オリンポス十二神

Wikipediaから、

オリュンポス十二神(オリュンポスじゅうにしん、古代ギリシア: Δωδεκάθεον[注釈 1][注釈 2])は、ギリシア神話において、オリュンポスの山頂に住まうと伝えられる12柱の神々

現代ギリシア語では「オリュンポスの十二神[注釈 3]」と呼称されるが、古典ギリシア語では単に「十二神[注釈 4]」と呼んだ。

十二神の変動

通常、12神の神々は

  1. ゼウス
  2. ヘーラー[注釈 5]
  3. アテーナー[注釈 6]
  4. アポローン
  5. アプロディーテー
  6. アレース
  7. アルテミス
  8. デーメーテール
  9. ヘーパイストス
  10. ヘルメース
  11. ポセイドーン
  12. ヘスティアー

である。

12柱目にはヘスティアーを入れるのが通常であるが、ディオニューソスを入れる場合もある。これは、十二神に入れないことを嘆く甥ディオニューソスを哀れんで、ヘスティアーがその座を譲ったためとされる。また、ごくまれにポセイドーンやデーメーテールなどが外されることもある。

ほかに十二神と同格の神として、ハーデース(プルートン)とその妃ペルセポネーコレー[注釈 7])がいる。通常は十二神には含まれないが、ごくまれに含めることもある。十二神にハーデースが含まれないのは他の神と違って冥界の神であり、冥界は地下の存在と考えられていたためで、属性が異なるとの理由から十二神から外されている。

神々の世代

オリュンポスの秩序より見た場合、十二の神々は第一世代と第二世代に分けることができる。クロノスレアーのあいだに生まれた息子と娘に当たる、ゼウス、ポセイドーン、ハーデース、ヘーラー、デーメーテール、ヘスティアーが第一世代の神で、ゼウスの息子と娘に当たる、アテーナー、アポローン、アルテミス、ヘーパイストス、アレース、アプロディーテー、ヘルメース、ディオニューソスが第二世代の神となる。

ただし、これはオリュンポスの秩序での系譜に基づいている。たとえば、アプロディーテーについては、ホメーロスはゼウスとディオーネーのあいだの娘としているが、ヘーシオドスクロノスが切断したウーラノスの男根の周りの泡より生まれたとしている[1]。ヘーシオドスの説では、アプロディーテーはゼウスよりも古くからある女神となる。ここから、ウーラノスの男根よりの女神を天上の「アプロディーテー・ウーラニアー」、ゼウスとディオーネーの娘の女神を民衆の「アプロディーテー・パンデーモス」として呼び分けることもある。

From Wikipedia,

In ancient Greek religion and mythology, the twelve Olympians are the major deities of the Greek pantheon, commonly considered to be Zeus, Poseidon, Hera, Demeter, Aphrodite, Athena, Artemis, Apollo, Ares, Hephaestus, Hermes, and either Hestia or Dionysus.[2] They were called Olympians because, according to tradition, they resided on Mount Olympus.

Besides the twelve Olympians, there were many other cultic groupings of twelve gods.

Olympians

The Olympians were a race of deities, primarily consisting of a third and fourth generation of immortal beings, worshipped as the principal gods of the Greek pantheon and so named because of their residency atop Mount Olympus. They gained their supremacy in a ten-year-long war of gods, in which Zeus led his siblings to victory over the previous generation of ruling immortal beings, the Titans, children of the primordial deities Gaia and Uranus. They were a family of gods, the most important consisting of the first generation of Olympians, offspring of the Titans Cronus and Rhea: Zeus, Poseidon, Hera, Demeter and Hestia, along with the principal offspring of Zeus: Aphrodite,[3] Athena, Artemis, Apollo, Ares, Hephaestus, Hermes and Dionysus. Although Hades was a major deity in the Greek pantheon and was the brother of Zeus and the other first generation of Olympians, his realm was far away from Olympus in the underworld, and thus he was not usually considered to be one of the Olympians.[4] Olympic gods can be contrasted to chthonic gods[5] including Hades and his wife Persephone, by mode of sacrifice, the latter receiving sacrifices in a bothros (βόθρος, “pit”) or megaron (μέγαρον, “sunken chamber”)[6] rather than at an altar.

The canonical number of Olympian gods was twelve, but besides the (thirteen) principal Olympians listed above, there were many other residents of Olympus, who thus might be considered to be Olympians.[7] Heracles became a resident of Olympus after his apotheosis and married another Olympian resident Hebe.[8] According to Diodorus Siculus, some said that Heracles was offered a place among the twelve, but refused as it would mean one of the original twelve being “cast out”.[9] In the Iliad, the goddess Themis, who is listed among the twelve Titans, dwells on Olympus alongside the other gods,[10] making her a Titan and an Olympian at the same time. According to Hesiod, the children of StyxZelus (Envy), Nike (Victory), Kratos (Strength), and Bia (Force)—”have no house apart from Zeus, nor any dwelling nor path except that wherein God leads them, but they dwell always with Zeus”.[11] Some others who might be considered Olympians include the Horae, the Graces, the Muses, Eileithyia, Iris, Dione, and Ganymede.[12]

ハーデース

wikipedeiaによると、

ハーデース古希: ΑΙΔΗΣ、Ἅιδης[1])は、ギリシア神話冥府日本語では長母音を省略してハデスとも呼ばれる。クロノスレアーの子で、ポセイドーンゼウスの兄である。妻はペルセポネー。その象徴は豊穣の角及び水仙糸杉[2]。ポセイドーンと同じくとも関連がある[3]

オリュンポス内でもゼウス、ポセイドーンに次ぐ実力を持つ。後に冥府が地下にあるとされるようになったことから、地下の神ともされ、ゼウス・クトニオス(地下のゼウス)という別名を持っている。普段冥界に居てオリュンポスには来ないためオリュンポス十二神には入らないとされる場合が多いが、例外的に一部の神話ではオリュンポス十二神の1柱としても伝えられてもいる[注 1]。また、さらに後には豊穣神(作物は地中から芽を出して成長する)としても崇められるようになった。パウサニアースの伝えるところに依ればエーリスにその神殿があったといわれている[4]

From Wikipedia

Hades (/ˈheɪdiːz/; Greek: ᾍδης, translit. Hā́idēs, Attic Greek: [háːi̯dεːs], later [háːdεːs]), in the ancient Greek religion and mythology, is the god of the dead and the king of the underworld, with which his name became synonymous.[1] Hades was the eldest son of Cronus and Rhea, although this also made him the last son to be regurgitated by his father.[2] He and his brothers, Zeus and Poseidon, defeated their father’s generation of gods, the Titans,[3] and claimed joint rulership over the cosmos. Hades received the underworld, Zeus the sky, and Poseidon the sea, with the solid earth (long the province of Gaia) available to all three concurrently. In artistic depictions, Hades is typically portrayed holding a bident[4] and wearing his helm with Cerberus, the three-headed guard-dog of the underworld, standing at his side.

レーテー

wikipediaによると、

レーテーLethe古代ギリシャ語: λήθη、Lēthē;古代ギリシア語発音 [ˈlεːt̪ʰεː]、現代ギリシア語: [ˈliθi])は、古代ギリシア語では、「忘却」あるいは「隠匿」を意味する。レーテーは、「真実」を意味するギリシア語、つまり「非忘却」「非隠匿」を意味する a-lethe-ia (αλήθεια) と関連がある。

ギリシア神話でのレーテーは、黄泉の国にいくつかある川の1つである。川の水を飲んだ者は、完璧な忘却を体験することになる。

レーテーはまたナーイアス(水のニンフ)でもあるが、水の精としてのレテは多分に、レテの名を持つ川と関連付けるよりも、独立した忘却の象徴として扱われる。

レーテーはエリスヘーシオドスの『神統記』では不和の女神)のであり、アルゴスらの姉妹である。

From wikipedia,

In Greek mythology, Lethe (/ˈliːθiː/; Ancient Greek: Λήθη Lḗthē; Ancient Greek: [lɛ̌ːtʰɛː], Modern Greek: [ˈliθi]), also referred to as Lesmosyne, was one of the five rivers of the underworld of Hades. Also known as the Amelēs potamos (river of unmindfulness), the Lethe flowed around the cave of Hypnos and through the Underworld where all those who drank from it experienced complete forgetfulness. Lethe was also the name of the Greek spirit of forgetfulness and oblivion, with whom the river was often identified.

In Classical Greek, the word lethe (λήθη) literally means “oblivion”, “forgetfulness”, or “concealment”.[1] It is related to the Greek word for “truth”, aletheia (ἀλήθεια), which through the privative alpha literally means “un-forgetfulness” or “un-concealment”.

エリス

According to wikipedia:

Eris (/ˈɪərɪs, ˈɛrɪs/; Greek: ἜριςÉris, “Strife”) is the Greek goddess of strife and discord. Her Roman equivalent is Discordia, which means the same. Eris’s Greek opposite is Harmonia, whose Roman counterpart is Concordia.[3]Homer equated her with the war-goddess Enyo, whose Roman counterpart is Bellona. The dwarf planet Eris is named after the goddess.

And hateful Eris bore painful Ponos (“Hardship”), Lethe (“Forgetfulness”) and Limos (“Starvation”) and the tearful Algea (“Pains”), Hysminai (“Battles”), Makhai (“Wars”), Phonoi (“Murders”), and Androktasiai (“Manslaughters”); Neikea (“Quarrels”), Pseudea (“Lies”), Logoi (“Stories”), Amphillogiai (“Disputes”) Dysnomia (“Misrule”) and Ate (“Ruin”), near one another, and Horkos (“Oath”), who most afflicts men on earth, then willingly swears a false oath.[5]

エリス古希: Ἔρις, Eris)は、ギリシア神話の不和と争いの女神である[1]。殺戮の女神エニューオーと同一視される。ローマ神話のディスコルディア(Discordia)に相当する[1]

ホメーロス叙事詩イリアス』では軍神アレースの妹とされ[2]ヘーシオドスの『神統記』では夜の女神ニュクスが一人で生んだ娘とされている[3]ヒュギーヌス『神話集』では夜ニュクスと闇エレボスの娘に不和(ディスコルディア)が生まれたとしている[4]。戦場では血と埃にまみれた鎧を着て槍を持ち、火炎の息を吐く。通常、有翼の女性として描かれる[1]

エリスは多くの災いの母となり、ポノス(労苦)、レーテー(忘却)、リーモス(飢餓)、アルゴスたち(悲歎)、ヒュスミーネーたち(戦闘)、マケーたち(戦争)、ポノスたち(殺害)、アンドロクタシアーたち(殺人)、ネイコスたち(紛争)、プセウドスたち(虚言)、ロゴスたち(空言)、アムピロギアー(口争)、デュスノミアー(不法)、アーテー(破滅)、ホルコス(誓い)を生んだ[5]

ウェルギリウスによると、冥界の門の近くには有象無象のオネイロスたち(夢)が絡まるニレの巨樹があり、周りには冥界の神々や怪物たちが住み、血染めの紐で蛇の髪を結んだエリス(ディスコルディア)もそこに住んでいる[6]

ヘーシオドスは教訓詩『仕事日々』の中で、二種のエリスについて書いている。片方は忌まわしい戦いと抗争を蔓延させる残忍なエリスだが、もう片方はニュクスが生んだ長女であり、怠け者も相手への羨望によって切磋琢磨する闘争心を掻き立てる、益のある「善きエリス」がいるとした[7]

エリスは『イソップ寓話』にも不和や争いの寓意として登場している。ヘーラクレースが旅をしていると、狭い道に林檎に似たものが落ちているのを見て踏み潰そうとした。しかしそれは倍の大きさに膨れ、もっと力を入れて踏みつけ棍棒で殴ると、さらに大きく膨れ上がって道を塞いでしまった。呆然と立ちつくすヘーラクレースのもとにアテーナーが現れて言った。「およしなさい、それはアポリア(困難)とエリス(争闘)です。相手にしなければ小さいままですが、相手にして争うと大きく膨れ上がるのです」[8]

以上、wikipediaから。

According to Oxford languages,

afflict /əˈflɪkt/ verb : (of a problem or illness) cause pain or trouble to; affect adversely.

ゲーラス

According to wikipedia:

In Greek mythology, Geras /ˈdʒɪərəs/ (Ancient Greek: Γῆρας, romanizedGễras), also written Gēras, was the god of old age. He was depicted as a tiny, shriveled old man. Gēras’s opposite was Hebe, the goddess of youth. His Roman equivalent was Senectus. He is known primarily from vase depictions that show him with the hero Heracles; the mythic story that inspired these depictions has been lost.

According to Hesiod, Geras was a son of Nyx.[3]

ゲーラス古希: Γῆρας, Gēras, 老年の意)は、ギリシア神話に登場する原初の神で、老年の神である。ゲーラスはギリシア語で略奪、戦いの褒章も意味する。長母音を省略してゲラスとも表記される。ローマ神話セネクトゥス (Senectus) に相当する。

ヘーシオドスの『神統記』によれば、夜の女神ニュクスが1人で生んだ息子で、モロスケールタナトスヒュプノスオネイロスモーモスオイジュスヘスペリデスモイライネメシスアパテーピロテースエリス兄弟である[1]ヒュギーヌスエレボスが彼の父だとした[2]

ゲーラスは痩せた無力な老人として描かれる。青春の女神ヘーベーの正反対の神である。

以上は、wikipediaから。

According to Cambridge Dictionary, shriveled adjective US(UK shrivelled)

us /ˈʃrɪv.əld/uk /ˈʃrɪv.əld/: dry, smaller than normal, and covered with lines as if by crushing or folding:

According to Oxford Languages, shrivel /ˈʃrɪv(ə)l/: wrinkle and contract or cause to wrinkle and contract, especially due to loss of moisture.

ピロテース

According to wikipedia:

In Greek mythology, Philotes (/ˈfɪlətiːz/; Ancient Greek: Φιλότης) was a minor goddess or spirit (daimones) personifying affection, friendship, and sex.

According to Hesiod‘s Theogony, she represented sexual and social intercourse.

ピロテース古希: Φιλότης, Philotēs)は、ギリシア神話の女神である。愛欲の擬人化。

ヘーシオドスの『神統記』によると、夜の女神ニュクスが1人で生んだ子で[1]モロス(定業)、ケール(死の運命)、タナトス(死)、ヒュプノス(眠り)、オネイロス(夢)、モーモス(非難)、ヘスペリスたち、モイラ3姉妹(クロートーラケシスアトロポス)、ネメシス(義憤)、アパテー(欺瞞)、ゲーラス(老い)、エリス(争い)と兄弟[2]

以上は、wikipediaから。

アパテー

According to wikipedia:

In Greek mythology, Apate (/ˈæpətiː/;Ancient Greek: Απάτη Apátē) was the personification of deceit. Her mother was Nyx, the personification of night.[3][4] Her Roman equivalent was Fraus (i.e. “fraud“). Her male counterpart was Dolos, daemon of trickery, and her opposite number was Aletheia, the spirit of truth.

アパテー古希: Ἀπάτη, Apatē)は、ギリシア神話の女神で、欺瞞・不実・不正・失望の擬人化。長母音を省略してアパテとも表記される。

ヘーシオドスの『神統記』によると、夜の女神ニュクスの娘で、モロスケールタナトスヒュプノスオネイロスモーモスオイジュスヘスペリデスモイライネメシスピロテースゲーラスエリスと兄弟[1]

ローマ神話にはフラウスとして現れる。男性神では欺瞞が擬人化されたドロスに相当する。対照的な神はアレテイア(真実)である。

アパテーはパンドーラーのの中の災いの一つである。

以上は、wikipediaから。

opposite number: 反対バージョン、逆の働きをする神

ネメシス

According to wikipedia:

In ancient Greek religion, Nemesis,[a] also called Rhamnousia or Rhamnusia (Ancient Greek: Ῥαμνουσία, romanizedRhamnousía, lit.‘the goddess of Rhamnous[1]), is the goddess who enacts retribution against those who succumb to hubris, arrogance before the gods.[2]

The name Nemesis is related to the Greek word νέμειν némein, meaning “to give what is due”[3

ネメシス古希: Νέμεσις[1])は、ギリシア神話に登場する女神である。人間が神に働く無礼(ヒュブリス)に対する、神のと罰の擬人化である。ネメシスの語は元来は「義憤」の意であるが、よく「復讐」と間違えられる(訳しにくい語である)。擬人化による成立のため、成立は比較的遅く、その神話は少ない。主に有翼の女性として表される。

以上は、wikipediaから。

retribution: 罰、ばち(神による)

succumb to: 負ける

hubris: ばちあたりな行為、傲慢、過信

due: right, proper

ヘスペリデス

According to wikipedia:

In Greek mythology, the Hesperides (/hɛˈspɛrɪdiːz/; Ancient Greek: Ἑσπερίδες, Greek pronunciation: [hesperídes]) are the nymphs of evening and golden light of sunsets, who were the “Daughters of the Evening” or “Nymphs of the West”. They were also called the Atlantides (Ancient Greek: Ἀτλαντίδες, romanizedAtlantídes) from their reputed father, the Titan Atlas.[1]

The name means originating from Hesperos (evening). Hesperos, or Vesper in Latin, is the origin of the name Hesperus, the evening star (i.e. the planet Venus) as well as having a shared root with the English word “west”.

ヘスペリデス古希: Ἑσπερίδες, Hesperides)は、ギリシア神話に登場する世界の西の果てにあるニンフたちである。「黄昏の娘たち」という意味。ヘスペリデスは複数形で、単数形はヘスペリス古希: Ἑσπερίς, Hesperis)。

以上は、wikipediaから。

According to Longman Dictionary, re‧put‧ed /rɪˈpjuːtɪd/ adjective :  according to what some people say, but not definitely

オイジュス

According to wikipedia:

In Greek mythology, Oizys (/ˈoʊɪzɪs/; Ancient Greek: Ὀϊζύς, romanizedOïzýs) is the goddess of misery, anxiety, grief, depression, and misfortune. Her Roman name is Miseria, from which the English word misery is derived. Oizys is a minor goddess without a great cult following, but a primordial goddess of misery and depression with a certain amount of mythological weight nonetheless.

オイジュス古希: Ὀϊζύς, Oizys, 苦悩の意)は、ギリシア神話の神である。苦悩の擬人化。

ヘーシオドスの『神統記』によると、夜の女神ニュクスが1人で生んだ子で[1]モロス(定業)、ケール(死の運命)、タナトス(死)、ヒュプノス(眠り)、オネイロス(夢)、モーモス(非難)、ヘスペリスたち、モイラ3姉妹(クロートーラケシスアトロポス)、ネメシス(義憤)、アパテー(欺瞞)、ピロテース(愛欲)、ゲーラス(老い)、エリス(争い)と兄弟である[2]

以上は、wikipediaから。