エリス

According to wikipedia:

Eris (/ˈɪərɪs, ˈɛrɪs/; Greek: ἜριςÉris, “Strife”) is the Greek goddess of strife and discord. Her Roman equivalent is Discordia, which means the same. Eris’s Greek opposite is Harmonia, whose Roman counterpart is Concordia.[3]Homer equated her with the war-goddess Enyo, whose Roman counterpart is Bellona. The dwarf planet Eris is named after the goddess.

And hateful Eris bore painful Ponos (“Hardship”), Lethe (“Forgetfulness”) and Limos (“Starvation”) and the tearful Algea (“Pains”), Hysminai (“Battles”), Makhai (“Wars”), Phonoi (“Murders”), and Androktasiai (“Manslaughters”); Neikea (“Quarrels”), Pseudea (“Lies”), Logoi (“Stories”), Amphillogiai (“Disputes”) Dysnomia (“Misrule”) and Ate (“Ruin”), near one another, and Horkos (“Oath”), who most afflicts men on earth, then willingly swears a false oath.[5]

エリス古希: Ἔρις, Eris)は、ギリシア神話の不和と争いの女神である[1]。殺戮の女神エニューオーと同一視される。ローマ神話のディスコルディア(Discordia)に相当する[1]

ホメーロス叙事詩イリアス』では軍神アレースの妹とされ[2]ヘーシオドスの『神統記』では夜の女神ニュクスが一人で生んだ娘とされている[3]ヒュギーヌス『神話集』では夜ニュクスと闇エレボスの娘に不和(ディスコルディア)が生まれたとしている[4]。戦場では血と埃にまみれた鎧を着て槍を持ち、火炎の息を吐く。通常、有翼の女性として描かれる[1]

エリスは多くの災いの母となり、ポノス(労苦)、レーテー(忘却)、リーモス(飢餓)、アルゴスたち(悲歎)、ヒュスミーネーたち(戦闘)、マケーたち(戦争)、ポノスたち(殺害)、アンドロクタシアーたち(殺人)、ネイコスたち(紛争)、プセウドスたち(虚言)、ロゴスたち(空言)、アムピロギアー(口争)、デュスノミアー(不法)、アーテー(破滅)、ホルコス(誓い)を生んだ[5]

ウェルギリウスによると、冥界の門の近くには有象無象のオネイロスたち(夢)が絡まるニレの巨樹があり、周りには冥界の神々や怪物たちが住み、血染めの紐で蛇の髪を結んだエリス(ディスコルディア)もそこに住んでいる[6]

ヘーシオドスは教訓詩『仕事日々』の中で、二種のエリスについて書いている。片方は忌まわしい戦いと抗争を蔓延させる残忍なエリスだが、もう片方はニュクスが生んだ長女であり、怠け者も相手への羨望によって切磋琢磨する闘争心を掻き立てる、益のある「善きエリス」がいるとした[7]

エリスは『イソップ寓話』にも不和や争いの寓意として登場している。ヘーラクレースが旅をしていると、狭い道に林檎に似たものが落ちているのを見て踏み潰そうとした。しかしそれは倍の大きさに膨れ、もっと力を入れて踏みつけ棍棒で殴ると、さらに大きく膨れ上がって道を塞いでしまった。呆然と立ちつくすヘーラクレースのもとにアテーナーが現れて言った。「およしなさい、それはアポリア(困難)とエリス(争闘)です。相手にしなければ小さいままですが、相手にして争うと大きく膨れ上がるのです」[8]

以上、wikipediaから。

According to Oxford languages,

afflict /əˈflɪkt/ verb : (of a problem or illness) cause pain or trouble to; affect adversely.

アパテー

According to wikipedia:

In Greek mythology, Apate (/ˈæpətiː/;Ancient Greek: Απάτη Apátē) was the personification of deceit. Her mother was Nyx, the personification of night.[3][4] Her Roman equivalent was Fraus (i.e. “fraud“). Her male counterpart was Dolos, daemon of trickery, and her opposite number was Aletheia, the spirit of truth.

アパテー古希: Ἀπάτη, Apatē)は、ギリシア神話の女神で、欺瞞・不実・不正・失望の擬人化。長母音を省略してアパテとも表記される。

ヘーシオドスの『神統記』によると、夜の女神ニュクスの娘で、モロスケールタナトスヒュプノスオネイロスモーモスオイジュスヘスペリデスモイライネメシスピロテースゲーラスエリスと兄弟[1]

ローマ神話にはフラウスとして現れる。男性神では欺瞞が擬人化されたドロスに相当する。対照的な神はアレテイア(真実)である。

アパテーはパンドーラーのの中の災いの一つである。

以上は、wikipediaから。

opposite number: 反対バージョン、逆の働きをする神

ヘスペリデス

According to wikipedia:

In Greek mythology, the Hesperides (/hɛˈspɛrɪdiːz/; Ancient Greek: Ἑσπερίδες, Greek pronunciation: [hesperídes]) are the nymphs of evening and golden light of sunsets, who were the “Daughters of the Evening” or “Nymphs of the West”. They were also called the Atlantides (Ancient Greek: Ἀτλαντίδες, romanizedAtlantídes) from their reputed father, the Titan Atlas.[1]

The name means originating from Hesperos (evening). Hesperos, or Vesper in Latin, is the origin of the name Hesperus, the evening star (i.e. the planet Venus) as well as having a shared root with the English word “west”.

ヘスペリデス古希: Ἑσπερίδες, Hesperides)は、ギリシア神話に登場する世界の西の果てにあるニンフたちである。「黄昏の娘たち」という意味。ヘスペリデスは複数形で、単数形はヘスペリス古希: Ἑσπερίς, Hesperis)。

以上は、wikipediaから。

According to Longman Dictionary, re‧put‧ed /rɪˈpjuːtɪd/ adjective :  according to what some people say, but not definitely

ヒュプノス

According to wikipedia,

In Greek mythology, Hypnos (/ˈhɪpnɒs/; Ancient Greek: Ὕπνος means ‘sleep’)[3] also spelled Hypnus is the personification of sleep; the Roman equivalent is known as Somnus. His name is the origin of the word hypnosis.[4]Pausanias wrote that Hypnos was a dearest friend of the Muses.[5]

Hypnos is usually the fatherless son of Nyx (“The Night”), although sometimes Nyx’s consort Erebus (“The Darkness”) is named as his father. His twin brother is Thanatos (“Death”). Both siblings live in the underworld (Hades). According to rumors, Hypnos lived in a big cave, which the river Lethe (“Forgetfulness”) comes from and where night and day meet. His bed is made of ebony, on the entrance of the cave grow a number of poppies and other soporific plants. No light and no sound would ever enter his grotto.

ヒュプノスὝπνος, Hypnos)は、ギリシア神話に登場する眠りの。ヒュプノスとはギリシア語で「眠り」の意味であり、眠りを神格化した存在である。ローマ神話におけるソムヌス(Somnus)に相当する[1]

ヘーシオドスの『神統記』によれば、ヒュプノスは、ニュクスの息子で、その兄弟にはタナトスモロスなどの「」を意味する神々がいる。また夢(オネイロス)がヒュプノスの兄弟でもある。

兄のタナトスと共に、大地の遥か下方のタルタロスの領域に館を構えている。そしてニュクスが地上に夜をもたらす時には、彼も付き従って人々を眠りに誘うという。兄のタナトスが非情の性格であるのに対し、ヒュプノスは穏やかで心優しい性格であるとされる。人の死も、ヒュプノスが与える最後の眠りであるという。

一般には有翼の青年の姿で表され、疲れた人間の額を木の枝で触れたり、角から液体を注いだりして人を眠らせるという。

オウィディウスによれば、眠りの神ヒュプノスはレームノスの奥深い洞窟に眠っており、その周りに、モルペウスをはじめとする三種類の夢の神、オネイロイが漂っているとされる。また、キムメリオス人の住むという世界の果ての島の近くに暮らすともいわれる[2]

以上、wikipediaから。

ebony:黒檀

soporific:眠くなるようにする、催眠の

grotto:小さな洞窟

レアー

According to wikipedia:

Rhea or Rheia (/ˈriːə/;[2]Ancient Greek: Ῥέα [r̥é.aː] or Ῥεία [r̥ěː.aː]) is a mother goddess in ancient Greek religion and Greek mythology, the Titaness daughter of the earth goddess Gaia and the sky god Uranus, himself a son of Gaia. She is the older sister of Cronus, who was also her consort, and the mother of the five eldest Olympian gods Hestia, Demeter, Hera, Poseidon and Zeus, and the king of the Underworld, Hades. But Cronus learnt that he was destined to be overthrown by one of his children like his father was before him, so he swallowed all the children Rhea bore as soon as they were born. When Rhea had her sixth and final child, Zeus, she spirited him away and hid him in Crete, giving Cronus a rock to swallow instead, thus saving her youngest son who would go on to challenge his father’s rule and rescue the rest of his siblings.

レアー古希: Ῥέα, Rheā)は、ギリシア神話に登場する女神である[1]ティーターンの1柱で、大地の女神とされる[1]レイアー古希: Ῥεία, Rheiā)ともいい[2]長母音を省略してレア[1]レイアとも表記される

ヘーシオドスの『神統記』などによれば、父はウーラノス、母はガイアで、オーケアノスコイオスクレイオスヒュペリーオーンイーアペトスクロノステイアーテミスムネーモシュネーポイベーテーテュースと兄弟[4]。またレアーがクロノスとの間に産んだ神々はヘスティアーデーメーテールヘーラーハーデースポセイドーンゼウスである[5]

夫のクロノスがレアーとの間の子供達を飲み込んだ時は、それを嘆いたレアーはクレータ島に行きゼウスを生んだ。生まれたばかりのゼウスの代わりに産着に包んだ石を飲ませ、ゼウスをガイアに託し、クレータ島のニュムペー達とアマルテイアとクーレース達に預けて育てさせた[6](ポセイドーンも仔馬を代わりに飲ませて助けたともいわれる[1])。ティーターノマキアーの際はヘーラーを守るためにオーケアノスとテーテュース夫婦に預けた[1]。その後もレートーの出産に立ち会ったり[7]、ハーデースがペルセポネーをさらった際にハーデースとデーメーテールの争いを調停したり[8]、ヘーラーに迫害されたディオニューソスを助けて密儀を授けたりしている[9]。 その象徴はライオンオーク、小塔冠(塔の形をした王冠)、豊穣の角。 夫のクロノスがローマ神話サートゥルヌスと同一視された事から、後にサートゥルヌスの妻オプスと同一視される

以上、wikipediaからです。

クロノス

According to wikipedia:

In Ancient Greek religion and mythology, Cronus, Cronos, or Kronos (/ˈkroʊnəs/ or /ˈkroʊnɒs/, from Greek: Κρόνος, Krónos) was the leader and youngest of the first generation of Titans, the divine descendants of the primordial Gaia (Mother Earth) and Uranus (Father Sky). He overthrew his father and ruled during the mythological Golden Age, until he was overthrown by his own son Zeus and imprisoned in Tartarus. According to Plato, however, the deities Phorcys, Cronus, and Rhea were the eldest children of Oceanus and Tethys.[3]

Cronus was usually depicted with a harpe, scythe or a sickle, which was the instrument he used to castrate and depose Uranus, his father. In Athens, on the twelfth day of the Attic month of Hekatombaion, a festival called Kronia was held in honour of Cronus to celebrate the harvest, suggesting that, as a result of his association with the virtuous Golden Age, Cronus continued to preside as a patron of the harvest. Cronus was also identified in classical antiquity with the Roman deity Saturn.

クロノス古希: Κρόνος, Kronos)は、ギリシア神話の大地および農耕のである。山よりも巨大な巨神族ティーターンの長であり、ウーラノスの次に全宇宙を統べた二番目の神々の王でもある。万物を切り裂くアダマスの鎌を武器とする。ゼウスの父親としてもよく知られており、ティーターン神族を率いてオリュンポスの神々と全宇宙を揺るがす大戦争を行った。

時間の神クロノス (Χρόνος, Khronos) と発音が近い(英語では同音)ため、混同されることがあるが、別の神である。古典ギリシア語においては κ は無気音 [k] で、χ は有気音 [kʰ] であり、若干異なる。これらの発音はしばしば混同され、当のギリシア人ローマ人も混同することがあった。

ヘーシオドスの『神統記』によればウーラノスガイアの息子でティーターンの末弟[1]レアーの夫であり、ハーデースポセイドーンゼウスおよびヘーラーヘスティアーデーメーテールの父でもある[2]。また、愛人であるニュンペーピリュラーとの間に半人半馬の賢者ケイローンをもうけた[3]

父であるウーラノスの性器を、刃が魔法の金属・アダマスでできた鎌で切り取って追放するが、自身も父親と同様ギガースたちをガイアの胎内に押し込めていたためガイアの怒りを買い、後に息子であるゼウスに討たれた。彼は父同様、子にその権力を奪われるという予言を受けたため、子供が生まれるたびに(ヘスティアー、デーメーテール、ヘーラー、ハーデース、ポセイドーンの順に)飲み込んでしまったという。

最後に生まれたゼウスだけは、母のレアーが偽って石をクロノスに食わせたために助かった。クレタで(牝山羊マルテイアによって)密かに育てられたゼウスは、クロノスに(神酒ネクタールを飲ませて)兄弟を(飲み込んだときとは逆の順に)吐き出させ(このとき、兄弟の序列が入れ替わり、末子であるゼウスが最高神となった)、兄弟は力を合わせて、クロノスらティーターン神族を倒した。

クロノスの子供たち
炉の女神ヘスティアー
豊穣の女神デーメーテール
結婚と出産の女神ヘーラー
冥界の王ハーデース
海の王ポセイドーン
神々の王ゼウス
[注 1]
ケイローン

黄金時代に地上を統べた王、農耕神とする伝承もあり、収穫祭で盛大に祀られた。このことから、ローマ神話における農耕神サートゥルヌス英語読みでサターン)と同一視される。

以上、wikipediaから。

overthrow: ひっくり返す

Labor day

According to wikipedia:

Labor Day is a federal holiday in the United States celebrated on the first Monday in September to honor and recognize the American labor movement and the works and contributions of laborers to the development and achievements of the United States.

と、wikipediaにあります。日本で言う、勤労感謝の日、のようです。

Etymology, 語源、を紹介するサイト、etymonline.comによると、

labor (n.)

c. 1300, “a task, a project” (such as the labors of Hercules); later “exertion of the body; trouble, difficulty, hardship” (late 14c.), from Old French labor “toil, work, exertion, task; tribulation, suffering” (12c., Modern French labeur), from Latin labor “toil, exertion; hardship, pain, fatigue; a work, a product of labor,” a word of uncertain origin. Some sources venture that it could be related to labere “to totter” on the notion of “tottering under a burden,” but de Vaan finds this unconvincing. The native word is work.

語源は不確かなようです。反論は予想できるが、「重荷を背負ってよろよろ歩くこと」、とも言っています。

ヘラクレスの仕事について、wikipediaはこう言っています。

The Labours of Hercules (Greek: οἱἩρακλέουςἆθλοι, hoì Hērakléous âthloi)[1][2] are a series of episodes concerning a penance carried out by Heracles, the greatest of the Greek heroes, whose name was later romanised as Hercules.

花粉

pulverizeの説明に pollen「花粉」が出てきたので、追加の説明をします。

etymonline.comにこうあります。

pollen (n.)

1760 as a botanical term for the fine, yellowish dust that is the fertilizing element of flowers (from Linnæus, 1751), earlier “fine flour” (1520s), from Latin pollen “mill dust; fine flour,” which is related to polenta “peeled barley,” and probably to Greek poltos “pap, porridge,” and Sanskrit pálalam “ground seeds,” but the ultimate origin is uncertain.

現在、生物学的用語になっている、pollenですが、元は「小麦粉」だったようです。ギリシャ語のpoltos「おかゆ」、たぶんサンスクリット語のpalalam「ひいた(挽いた)種」とも関係しているようです。そして、「皮をむいた大麦」polentaと関係があると言っています。

polenta (n.)

Old English polente, “a kind of barley meal,” from Latin pollenta, polenta, literally “peeled barley,” related to pollen “powder, fine flour” (see pollen), but the ultimate origin is uncertain. English later reborrowed it 19c. from Italian polenta (from the Latin word) for “porridge made of corn (maize),” a principal food in northern Italy, originally made from chestnut meal.

古英語のpolenta, 「大麦の食べ物」の一種とあります。ラテン語のpollenta, polentaは「皮をむいた大麦」で、powder, fine flourを意味するpollenと関係がある。イタリア語のpolentaは、「コーンから作られたおかゆ」で、北イタリアの主要な食べ物のようです。

粉にする

pulverize 「粉砕する、粉々にする、やっつける」が、なかなか覚えられなくて、辞書を引いては忘れまた調べては忘れ、を繰り返していました。それで、etymology,語源を調べたんです。

etymonline.com にこうあります。

pulverize (v.)

early 15c., pulverisen, “reduce to powder or dust,” from Late Latin pulverizare “reduce to powder or dust,” from Latin pulvis (genitive pulveris) “dust, powder,” which perhaps is related to Latin pollen “mill dust; fine flour” (and thus the other words under pollen), but de Vaan and others find that “the semantic connection of ‘dust’ with ‘chaff’ is uncompelling” because flour and chaff “are each other’s opposite when processing grain. Of course, via a primary meaning ‘to grind’ or ‘fine dust’, they may be connected.” Figurative sense of “break down, demolish” is by 1630s. Related: Pulverized; pulverizing; pulverizable.

ラテン語のpulvis が「粉」なんで、pulverize「粉になるまで細かくする」なんだと分かり、納得しました。それからずっと、忘れることはありません。

Lunar eclipse

今日、2022年11月8日は、アメリカから東アジアまでの地域で、皆既月食が観られます。

etymonline.comによると、

lunar (adj.)early 15c., “crescent-shaped;” 1620s, “pertaining to the moon,” from Old French lunaire (15c.), from Latin lunaris “of the moon,” from luna “moon”

はい、lunarは「月の」という意味です。

eclipse (n.)

Origin and meaning of eclipse

c. 1300, from Old French eclipse “eclipse, darkness” (12c.), from Latin eclipsis, from Greek ekleipsis “an eclipse; an abandonment,” literally “a failing, forsaking,” from ekleipein “to forsake a usual place, fail to appear, be eclipsed,” from ek “out” (see ex-) + leipein “to leave”

eclipseは、「暗闇」「捨て去る事」。

lunar eclipseは、月がいつもの場所から出ていくこと、「月食」。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E9%A3%9F

によると、

すべての部分が本影(地球によって太陽が完全に隠された部分)に入る場合を皆既月食(total eclipse)、一部分だけが本影に入る場合を部分月食(partial eclipse)という。

月が半影(地球が太陽の一部を隠している部分)に入った状態は半影食(もしくは半影月食、penumbral eclipse)と呼ばれる

とあります。

penumbraは、半影です。2022年11月7日”Umbrella”で紹介しました。